「社会制度、インフラ、社会ライフ」の記事一覧
遺贈寄付が広がって欲しい
2024/04/25
少し前のNHKの番組「クローズアップ現代」で「遺贈寄付」を採り上げていました(「あなたのお金が社会を変える 広がる“遺贈寄付”」)。知らない人がまだまだ多い制度なので、こうした視聴者が多い番組でフィーチャすることはとても […]
今は焦って住宅を買うタイミングではない
2024/03/27
(以下、コラム記事を転載しています) **************************************************************************** 都市部の住宅価格 […]
新NISAをきっかけに高齢者がカモにならないために
2024/03/21
新NISA制度は若い人でも50~60代の引退間際の人でも、もちろん働き盛りの人にとっても、賢く使えば資産形成に役立つ、とてもいい制度です(日本政府にしては珍しいことです)。それだけに世の中で注目を集めています。近所の本屋 […]
都のカスハラ条例は先例となる
2024/02/29
小池都知事は先月の2月20日、カスハラ防止条例の制定を検討していることを明らかにしました。 カスハラ=カスタマーハラスメント=顧客が企業に対して理不尽なクレーム・言動をすることをいいますね。具体的には、事実無根の要求や法 […]
警戒心に欠ける若い日本人たちは本当に生き残れるのか
2024/02/15
今どきの若者に多い「警戒心に欠ける行動」が以前から非常に気になっています。元々若者というのはある程度は無鉄砲なものですが、リーズナブルな警戒心に欠ける立ち振る舞いは、単に(自分や家族、および周りの)怪我や死亡のリスクを高 […]
政府の少子化対策は「異次元」でも本質的でもない
2024/01/17
(以下、コラム記事を転載しています) **************************************************************************** 政府の少子化対策 […]
地震国に暮らすということ
2024/01/04
元旦早々の能登半島での大地震。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。ここも私にとっては縁ある土地です。改めて我々が地震国に暮らしていることを思い知らされます。 道路が寸断され、頻発する余震によって、倒壊した建物の […]
ふるさと納税は見直しすべき局面にある
2023/12/20
(以下、コラム記事を転載しています) **************************************************************************** ふるさと納税が多 […]
「子ども留守番禁止条例案」の提案議員たちは誰を見ていたのか
2023/11/22
(以下、コラム記事を転載しています) **************************************************************************** 議論を呼んだ「子ども留守番 […]
「年収の壁」問題の根本は「第3号被保険者制度」にあり
2023/10/18
(以下、コラム記事を転載しています) **************************************************************************** 政府が発表した「 […]