家電ベンチャーからの挑戦状

ビジネスモデル

ガイアの夜明けの10月23日放送分、「家電ベンチャーからの挑戦状」を観た(相変わらず録画にて)。日本の大手家電が元気を失くしている中、ベンチャーが元気である。主に2つの家電ベンチャーがフューチャーされていた。

一つはBalmudaという注目のベンチャー企業。元々ミュージシャンであった人物が創業、既存家電企業を飛び出した技術者を集め、ユニークな扇風機でヒットを飛ばした。羽根の構造が複雑で、内側と外側の羽根が逆方向に回ることで風が自然に近いものになるとのこと。3万円代という高価な製品ながらクリーンヒットを飛ばしている。次の新製品としては同社独自の羽根構造をベースとした空気清浄機に悪戦苦闘しながらも挑戦している様子が放映されていた。部屋のどの位置に置いても、強力な空気の流れを作って塵を吸い込む機能が優れている。しかし構造が複雑で部品点数が多く、組立工場が嫌がっていたのもよく分かった。大量生産は難しいので、価格は少し割高にならざるを得ないだろう。

もう一つはBサイズという「一人家電ベンチャー」。富士フィルムではなかなか実現できなかった「ものづくり」を全部(材料探し、設計、組み立て、梱包、出荷)自分で行っている。独立後3家月で最初の製品、スタイリッシュなLEDスタンド(なんと4万円弱という価格!)がヒットした。グッドデザイン賞を受賞したその製品の肝は、元々知っていた、シチズン電子のLEDと、きれいに鉄パイプを曲げる金属加工技術を持つ工場である。どうやら彼は目利き能力に長けた技術者のようだ。放送の中で紹介された次の挑戦はスマホ用「置くだけ」充電器。大手メーカーが既に上市している分野なので疑問にも思ったが、何と木を外装に使うべく、木工家具メーカーの強力を得て製品化しようとしていた。強度を保つために圧縮して、しかも最低2ミリと薄く削ることで電磁波を通すこともできたようだ。確かに木は癒し系材料として魅力的なのだが、本当に消費者が望む価格でできるのか、少し心配になってしまった。

いずれも機能や素材など非常にユニークであるが、価格は割高になる傾向も見えてきたが、オーバーヘッドが極小のベンチャー企業だと、もしかすると意外と受け容れられる価格で出せるのかも知れない。

これを観た後で、日工大の自分の講座「ビジネスモデル開発とリエンジニアリング」で昨日紹介した2つの家電ベンチャーが気になった。カンキョーとバイ・デザインである。前者は大手の攻勢に負け、98年には会社更生法適用の憂き目を見た空気清浄機メーカーである。今や小型除湿機やタービュランス空気清浄機でヒットを飛ばし復活しつつあるようだ。すごく嬉しい(小生は同社のクリアベールを2台買ったほど応援していた)。

それに対しバイ・デザインのほうは、デル・モデルのアキアで一世を風靡しながらその後蹉跌を味わった飯塚氏が起こした、液晶テレビのBTOベンチャーである。こちらは残念ながら2011年に破産したようだ。飯塚氏には是非、3度目の挑戦をしてもらいたい(ただし生鮮食品的な分野ではなく、もっと企画力が活かせる分野で)。