印象的な名古屋港の4人のプロ

BPM

登場人物が違うのに、観るたびに「いやぁプロだね」と唸らされる番組、それがNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」だ。無茶苦茶忙しいこの頃でも、録り貯めてあるのを順次観てしまう。6月6日の放送は「巨大港スペシャル 日本の経済を支えるプロたち」と題し、名古屋港の4人のプロたちを紹介してくれた。

1人目は近藤賢二氏(46)。「ハッチ ボースン」と呼ばれる、自動車の船内積み込み作業のボスだ。名古屋港から運ばれる自動車は、専用の船に乗せられ海外や国内に届けられる。その年間輸出量は、海外だけでも年間130万台以上。40名以上のドライバーたちを指示し、大量の車を船に積み込む専門のプロが近藤氏だ。

言葉を使わず、手のサインと笛だけでさまざまな車を船内に誘導し、傷ひとつ付けず、隙間なく積み込んでいく。その数、1,000台以上。次々と流れてくる車の車種、大きさ、そしてドライバーの力量を見極め、積み込む場所を、瞬時に判断していかなければならない。その舞うような姿は何か芸術を観ているみたいだ。

どんな不測の事態が起ころうとも、時間内に確実に終わらせなければいけないこの仕事。その極意を、近藤氏は「川の流れのように、速いところは速く、ゆっくりなところはゆっくりと。…必ず動いている状態にするのがよい」という。名人の言葉だ。

2人目は安全航行のプロフェッショナル「水先人」、井上道彦氏(69)。弊社の名前の由来でもあり、興味深く観た。

名古屋港は漁船、貨物船、タンカーなど、常に大小さまざまな船舶が集中し混雑を極める。また航路が複雑に入り組むなど、国内主要港の中でも航行が難しい港だ。そこで実際に全長数百メートル、総重量10万トン近い大型船に乗り込み、船長に代わって船舶を安全かつ迅速に導くのが水先人の仕事だ。その中の最高級、一級水先人が井上氏だ。

井上氏の水先人としての信条は「安全に勝るものは何一つない」と極めてシンプルだ。巨大船の操船において、最も注意が必要なのが岸壁への着岸。少しでも勢い余って着岸すれば、岸壁は簡単に大破するし、船体も傷つく。井上氏は細心の注意を払い、出来うる限りソフトな着岸を目指す。その着岸方法は、まず岸壁に対し平行に船をとめ、タグボートで船を押しそのままソフトに着けるやり方。

よりスピーディに着岸する別の方法もある。平行にとめず、船の頭を岸壁に斜めに突っ込み、お尻だけを押すやり方だ。しかし井上氏は決してそれをしようとしない。「間違っても事故を起こさないためには、そんなカッコいい操船は出来ない。いわば船の操船で“匠の技“を見せることはない。むしろ大事なことは、安全そのもの」というのが氏の持論なのだ。

3人目は名古屋港で50年間船食を営む、刀禰(とね)昭子さん(72)。「船食」とは寄港する船に食料や日用品を届ける「船舶食糧品商」のこと。船員たちから頼りにされる「名古屋港のママさん」だ。

刀禰さんの元には年に600隻以上の船から注文がくる。船員の国籍はフィリピン人にインド人、ロジア人やベトナム人などさまざま。外国人船員の求める難しい注文でも、刀禰さんは決して断らない。それは外国航路の船にとって食料は死活問題だと知っているからだ。

そんな刀禰さんには、あるこだわりがある。それは野菜と果物の鮮度。長い航海を続ける船員たちのために少しでも鮮度の良いモノを食べてもらいたいと、どんなに忙しくても、野菜と果物は船に配達する直前に仕入れると決めている。単にオーダーどおりのものを届けるのではなく、鮮度という“真心”を添えるのだ。

「オーダーどおりのものを納めてあげるのは100%大事なんだけども、そこんところに私なりのアイデアを入れてあげるというのは、絶えず心がけている。その真心以外なにもない」。これが刀禰さんの真心だ。

4人目は、輸送実績トップを誇る特殊な大型重機「ストラドルキャリア」を操る会社で55人の作業員を束ねる監督、高野勝司氏(54)だ。

沿岸でのコンテナの運搬に使われる「ストラドルキャリア」。中でも進行方向に向かって横向きに座るタイプは、操縦が極めて難しい。信号もないターミナルの中を何台もが行き交う。だが名古屋港では導入以来、死亡事故ゼロを守っているという。

高野氏は朝一番に来ては、作業員のために毎朝ゆで卵を作る、人情深い監督だ。彼が大切にしていること。それは、作業員の安全を守るために、チームひとりひとりを見るということだ。高野氏は朝や夕方などに必ず皆に声を掛け、健康や心の状態などを見ている。例えば服用している薬の成分に眠気を起こすものがないかまでつぶさに尋ねる。そうしてチーム一人ひとりを見ることが、チームの安全につながると考えているのだ。よく分かる。派手ではないかも知れないが。それが大切なのだ。