テレワークとテレカン:そのメリットと課題

ブログBPM

新コロナウイルス問題で多くの企業がテレワーク導入を加速する一方で、直接集う会議の代わりにテレカン(テレカンファレンスの略。ウェブ会議ともいうし、TV会議という似たような代替手段もある)を積極的に推進しています。ある意味、なかなか進まなかった実質的な「働き方改革」が、これを機に一気に進むかも知れません。

もちろん、何事にもいい面(Pro)と悪い面(Con)があります。

テレワークのメリットは何と言っても通勤しなくていいことです。通勤時間というあまり生産的でない時間が減る分だけ個人が自由に使える時間が増えるのですから、生活の質(QOL)が上がります。しかも大都会では「通勤地獄」と呼ばれるほど満員電車での移動は苦痛を伴うものですから、それがなくなることでの生活改善度はかなり大きいものです。もちろん、感染の恐れもぐっと減らせます。

一方、テレワークのデメリットまたは課題としては、職場のように周囲に話す人もなく仕事を黙々としているとストレスが溜まりやすい一方で、自宅で仕事をすることで家族からは嫌がられることでしょう。また、メリハリのなさや上司の適時な指導が入らないことで、無駄な(または見当違いの)仕事を続けてしまう恐れが小さくないこともあるでしょう。

テレカンのメリットはもちろん、一か所に集合せずに済むことで移動時間も感染の恐れも減らせることです。特に移動時間に関しては、一日に幾つもミーティングを続けて行わなくてはいけない人には大きなメリットです(私のように元々同じクライアントで幾つも続けてミーティングする場合は、それほど大きなメリットではありません)。

テレカンのデメリットは、会議の生産性が悪いことです。セットアップに手間取ることはご愛敬としても、会議中に話を聞き取りにくい(ので何度も聞き直す、場合によっては勘違いする)、大人数だと誰がしゃべっているのか分からない、などコミュニケーションの質は大いに落ちてしまいます。どうもオジサンの声は(オジサン同士でさえ)聞き取りにくいものです。

インターネットでのSkypeは無料なのでよく使われますが、誰かが同時に話した場合には音声が途切れてしまいます。音声も変わってしまいますし、画像もよくありません。有料のSkepe on BusinessやWebEXなどでは少しは改善していますし、資料共有などの機能も付いていますが、劇的な改善とはいきません。帯域保証の(大容量)TV会議だとこうした問題はありませんが、逆にTV会議室が限られており、昨今では予約がとりづらい状況です。

いやはや、まだまだ我々はテレカンには慣れていないようです。

それでも日本人同士のテレカンはまだましです。以前、提携しているインド人のコンサルタントとSkypeで会議した際にはかなり往生しました。インド人は癖のある英語を早口で話すので、聞き取りにくいことこの上ないのです。結局、Skype打ち合わせは補助的に使い、肝心な部分はメールでやり取りして何とか乗り切りました。

あれを思えば、今の日本人のオジサン同士の聞き取りにくさなんて大したものではありません。でも皆さん、いくら在宅勤務で身だしなみに緩みがあるとしても、顔はさらしましょうね(外国人はほとんど映像付きですが、日本人ばかりだとなぜか映像オフにするケースが結構あるのです)。表情や動きが分かるだけでも誰がしゃべっているかは何となくわかるものですから。