大河ドラマを少しだけ見直した

ブログ社会制度、インフラ、社会ライフ

先日、今期の大河ドラマに関し「史実無視とファンタジー度が過ぎる」と当ブログで批判しました。そのこと自体は今でも適切な指摘だと思っています。でも、最近の一連の「石川数正の出奔」に関する描き方をみて、少しだけですが同ドラマを見直す気になっています。

「石川数正の出奔」事件というのは、徳川家康の第一の家臣(家老)であった石川数正が、小牧長久手の戦い後に家康―秀吉の対立が一瞬即発の手前にまでなったタイミングで出奔し、あろうことか敵の秀吉方に寝返ったという事件です。

この事件の影響は大きく、自軍の情報が敵方に筒抜けになってしまった徳川家中は大騒ぎとなり、「秀吉何するものぞ」といきり立っていたはずの戦意を大いに喪失し、家康に秀吉への臣従を決意させたと言われます。

併せて(兵力の弱点も知られてしまうため)軍の編成を三河以来のものから武田流に俄かに組み替えたそうですので、もし実際に戦となっていたら(規模の差に加え慣れぬ編成で)苦戦は免れなかったでしょう。

この「石川数正の出奔」の理由というのが戦国時代最大の謎とされています(一般には本能寺の変が最大のミステリーと言われていますが、私はそれほど謎と思っていません)。なぜなら納得できるような合理的な理由が見当たらないからです。以下に幾つか「説」を挙げますが、どれも嘘っぽいのです。

第一によく挙げられるのが、「秀吉・人たらし説」です。秀吉への使者として何度も派遣された数正が秀吉に取り込まれたとの説です。秀吉の器量や勢い、提示されたポジションなどに数正がよろめいたという見方ですね。でも家老でありながら主人を裏切った者を秀吉が重用するはずがなく、豊臣方に寝返っても冷や飯を食う羽目になる(実際にそうなりました)ことぐらい、数正ほどの智者なら事前に理解できるはず。だからこの説は妥当ではありません。

次に挙げられるのが「数正・逃避説」です。秀吉に会う度に軍勢の差を見せつけられ、「とても勝てぬ」と秀吉(当時は「藤原」を名乗っていたが、以前に名乗っていた「羽柴」で通っていた)への降伏・臣従を徳川内で主張していた数正は、家康の不興も買い、徳川家中での立場も段々と失い、いつしか身の危険も感じて遂に出奔したというものです。

でもそれなら引退すればよかっただけです。当時とすると老齢期に差し掛かっていた数正は、長年の功労もあり、引退すれば故郷で悠々自適の暮らしを保証されたでしょう。「裏切者」の汚名を着て(光秀の件があり、当時は主君を裏切る行為への批判は特別に大きかったはずです)、味方も知り合いもいない見知らぬ土地に苦労をしに行くのは全然割に合いません。だからこの説も妥当ではありません。

三番目に挙げられるのが、「数正スパイ説」です。家康に命じられてか、あるいは数正自身の意志で、秀吉に仕えるふりをして徳川に情報を流す。つまり数正が徳川のスパイとして豊臣に潜り込むつもりだったというものです。でも豊臣方とすれば数正のことを全面的に信用できるはずもなく、大阪に移り住んだ石川家の周辺には監視の眼がずっと光っていたことでしょう。そんな立場となることを事前に推察できない数正ではありません。だからこの説も妥当ではありません。

さて、お待たせしましたが、実は比較的最近は別の「新説」が唱えられ、しかも今回の大河ドラマもこれに基づいていました。それが「数正・自己犠牲説」です。つまり、数正は自分が針のむしろに座ることになるのを承知の上で、あえて「裏切者」の汚名を着て、羽柴方に寝返った格好をとったというものです。

本人には損やリスクばかりが大きくて、俄かには信じがたいかも知れませんが、私もこれが本当かなという気になっています(別段、大河ドラマを観たからではありません)。同じNHKの「英雄たちの選択」でも、磯田先生を含む4人の識者が全員一致でこの説に賛同していました(ちなみに同番組で識者が全員一致したケースは、知りうる限り初めてです)。

要は、石川数正は、いくら説得しようとしても収まらない徳川家中の主戦論を鎮めるために出奔したという説なのです。

徳川の強みも弱みも、家中の武将の癖や家族構成まで知っている数正が、数倍どころかへたをすると十倍前後になるかも知れない秀吉軍に知恵を授ければ、小牧・長久手の戦いで秀吉軍を打ち破った記憶も新しい強気の家康軍といえども、勝てる見込みはゼロになったと皆が意気消沈したことでしょう。そして実際、一挙に講和に向かったのです。それが狙いだったというのがこの説です。

大河ドラマのほうは(脚本家とプロデューサーが固執する)「瀬名の思いを実現したい家康」の頑なな気持ちを主君思いの数正の誠の心が動かした、というお涙頂戴に流れてしまったところは残念でしたが、しっかりと「数正の犠牲心でなければあり得ない」状況を描いていたので、見ごたえのある数回になっていました(3回にわたったので異例です)。

ただ、それでも謎は残ります。というのも、数正の出奔は羽柴方への効果が見込めないから片手落ちなのです。確かに徳川家中を意気消沈させて講和に気持ちを向かわせるのには有効でした。でも一方で、第一の家臣に裏切られて右往左往している徳川に対し、羽柴方は「ここがチャンス」とばかりに攻め込む動機が余計に強くなるからです。

もし戦を避ける(=徳川を滅ぼさずに済ませる)ことが数正の狙いだったとしたら、羽柴方に対し「これを機に攻める」という動機を消す方策がないといけません。でもそんなうまい方策を思いついていたのでしょうか。

現実には、数正の出奔から16日後の天正13年11月29日、中部地方で“天正地震”という大地震が起こりました。三河以上に混乱したのが大坂、つまり秀吉の側です。家康軍を滅ぼす気満々で用意してあった武器・弾薬、食糧もぐちゃぐちゃになり、ましてや大坂の町自体が火災もあって崩壊、秀吉軍もまた戦どころではなくなり、一挙に手打ちへと流れが決まったのです。でもこの天正大地震がなければきっと秀吉軍は徳川を攻め滅ぼしたでしょう。

だからこそ数正は秀吉軍が三河に向かうのをどう止めようと考えていたのか、私には不思議なのです。まさか「天に祈って地震をもたらした」という話ではないでしょうから。